TAMURA rogo            
 
 
             
 
     
     
     

     
・法要とは

法要(法事)は、亡き人を偲び、そのご恩に感謝し 冥福を祈り忌日や命日に供養する大切な行事です。 必ずしも命日当日に、法要を営むことはありませんが 一般的に、別の日に行うのであれば、命日より前に 行います。

・納骨・埋骨までの祭り方

・仏式の場合

火葬後、自宅にお骨を安置してある間は朝夕供養します。自宅での供養は仏壇の前や床の間などに白い布を覆った小机を用意して遺骨、違影を安置します。水は毎日供え、御飯は子供用などの小さな茶碗で供えましょう。忌明けの四十九日までは弔問客も多いものです。遅れてくる弔問客のために、後飾りの祭壇はそのままにしておきましょう。

・神式の場合
神式の場合も自宅にお骨を安置している間は霊前に花、供米(くまい)、塩、御神酒(おみき)、毎日の水のほかに小さい木皿に御飯を供える事があります。

・キリスト式の場合
キリスト式では納骨、埋骨の時まで、お骨の前に花やローソクを飾りますが、供物(くもつ)には定まりはありません。

・納骨、埋骨の時期
仏式ではいったん自宅に安置し、初七日から四十九日までの7日目ごとの法要の内で都合よい日に納骨、埋骨します。一番多いのが四十九日です。しかし葬儀のために遠くから肉親や近親者が出向いてきたときなどには、火葬が終わってすぐに埋葬する事もあります。また、火葬が終わった夜だけ自宅で法要し、翌日には寺の納骨堂に預けて供養を依頼し、三十五日か四十九日の忌明けに埋骨する事もあります。仮納骨した遺骨は一周忌または三回忌に埋骨する事が多いようです。
神式、キリスト教式は従来土葬で葬儀の日に埋骨を済ませていましたが、現代は火葬がほとんどです。神式では10日目語との霊祭の日に納骨、埋骨する事が多く、一番多いのは五十日祭です。キリスト教の場合は7日目の追悼ミサの日か翌月の召天記念日、プロテスタントでも翌月の召天記念日などを選んで納骨、埋骨します。  

    • 仏式の7日目ごとの法要は読経を省略し、内輪で営むところが多いようですが、行う場合「読経料」や「御車代」を含めた「御布施」を用意します。御礼の金額は、直接寺院や僧侶に聞くことをお勧めします。

    ・本位牌(法名軸)の準備
    葬儀に用いた白木の位牌は忌明け法要にて本位牌と取り替えることに なっておりますので準備の案内をさせていただきます。 なお、浄土真宗では法名軸を用いますが、 しきたりにより位牌を用いる事もあります。  


    ・ご先祖の位牌を参考にします
    はじめて位牌を選ぶ場合は仏壇の様式やサイズに合わせます。ご先祖の位牌がある場合は、大きさ、形などを参考にします。 本位牌は黒塗りまたは黒檀など唐木ものが正式です。戒名を書いた位牌板を何枚も入れられる繰り出し式の(回出位牌)もあります。

    ・本位牌に精(しょう)を入れます
    本位牌に戒名(法名)、死亡年月日、場合によっては俗名、死亡年齢などを書き込みます。僧侶にお願いして、白木位牌から精を抜きます。このことを?遺法といいます。次に戒名(法名)を書き込んだ位牌に精を入れます。これを点眼法といいます。

    1. 葬儀に用いた白木の位牌は忌明け法要(三十五日、四十九日、満中陰)にて本位牌と取り替えることになっています。
    2. 本位牌に戒名(法名)を書き込むのに1週間ほどかかります。又、白木位牌から精を抜き、戒名(法名)を書き込んだ位牌に精を入れることも僧侶にお願いします。
    3. 分家にも位牌を置く場合もあります。位牌は、本家のほか分家にも用意し、それぞれのご家庭で供養される場合もあります。別途ご用意の際は、その旨お申し付け下さい。

    ・仏壇と仏具の準備

    1. 仏壇をお求めになる場合は、忌明け法要までにご用意されるとご供養に便利です。すでにご先祖からの仏壇がある場合は、仏具のお磨きを済ませておきます。法要の機会に仏壇、仏具の手入れ点検を行ない、取替えや不足品の購入をされる場合も多いようです。仏壇の補修は「おせんたく」と呼ばれています。各部を丁寧に取り外して選択し、金仏壇では、金箔の直しもおこないます。「おせんたく」の時、ご本尊や位牌は菩提寺に預かってもらうのが正式です。この場合も僧侶にお願いして「お精抜き」と「入仏」を行うこともあります。
    2. 本位牌は早い目に準備しましょう。文字の書き込みには1週間程の余裕が必要です。二人位牌や連記式の場合はその位牌に新たな戒名(法名)を書き込む間寺院にて精を抜いてもらうこともあります。

     

    ・仏壇・お墓の基礎知識::仏壇は家族の心のよりどころです

    1. 仏壇は、家族全員の心の帰依所として、日常生活の中心になるものです。み仏とご先祖を敬う気持ちを、朝夕のお勤めで表現したいものです。法要などの時期に合わせて購入し、仏壇の入仏式を一緒におこなうと便利です。仏壇の安置場所は、あまり難しく考えることなく、家族がいつでもお参りしやすい場所を選ぶようにしましょう。仏壇の必要性を感じた時が、購入するには、丁度よい機会です。古い仏壇を処分する時は、僧侶に「魂抜き」や「み霊抜き」をしてもらいます。仏壇を安置する方角はお部屋の西側から東に向けて安置するのが一番良いとされています。これは仏教の理想世界である西方浄土を拝む事になるからです。又、北側に安置することもあります。これは、古来から神仏が鎮座する場所とされているからです。
    2. 仏壇選びのチェックポイント
    3. 宗派に合ったものを選ぶ。
    4. おき場所とインテリア、他の家具との調和を考える。
    5. タンスの上に置く事の出来る仏壇や、場所をとらないコンパクトな仏壇も。
    6. 最近は、洋室用にデザインされた仏壇もある。
    7. 仏壇の種類は、金仏壇(本漆塗り、本金箔押し仕上など)、唐木仏壇(黒丹、紫丹、桜檀)などがある。
    8. 仏壇は、何代にもわたって末永く使われるもの。上質なものの方が、結局お得。

    ・お墓は、その家のシンボル

    1. お墓は、ご先祖の供養の気持ちを永遠の形として表現するものです。諸事の進行は、家族や兄弟など皆さんで相談して決めるようにします
    2. 菩提寺の墓地、公共の墓地、民間経営の墓地などがあります。予算やスペース、交通の便などを考慮して選定します。永代使用料を納めて借りる場合が多いようです。墓地によっては、使用権の委譲を認めていない場合もありますので、継承について確認しておきましょう。墓石の建立は、一周忌、三回忌などの年忌に行うのが普通です。

    ・入魂式と納骨をおこないます

      • 墓石が建立されたら、僧侶と親戚関係を招き、入魂式をおこないます。墓前と近くのお墓にも線香と供物を供えます。読経、除幕、焼香などの入魂式を行ない、納骨します。
      • お盆やお彼岸にはお墓参りをし、お墓周囲を清掃し、線香と仏花、お供えを。

       

 
 
・慶弔品の使い分け・
 
・各宗派の法要一覧表・
 
・納骨・埋骨までの流れ・
 
 
・仏事・法要のお返し・