TAMURA rogo            
 
 
             
 
     
   
     
  ・入学、入園、進学のお祝い ・就職のお祝いについて
  ・子供の七五三について ・成人式について
     

 
 
・子供の厄除けと言われる七五三とは

●七五三の由来
三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事。もともとは宮中や公家の行事でしたが一般的に広く行われるようになりました。

乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。七五三の行事は三歳の男女ともに「髪置き:髪をのばしはじめる」、五歳男子「袴着(はかまぎ):はじめてはかまをつける」七歳女子「帯解き:帯をつかいはじめる」のお祝いで、明治時代になって現代の七五三として定着しました。

●何歳で七五三?
かつては数え年の男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳で祝いましたが、現在では満年齢で男子が五歳(地方によって三歳も)、女子が三歳、七歳でお祝いする事が一般的になっています。年齢にこだわらず、兄弟で一回で済ますこともかまいません。

●どこの神社で?
基本的には近くの氏神様ですが、どうしても希望の神社でという場合でもかまいません。子供のことを考えると体力的にも無理がない範囲が無難。小さい子供ですのでなれない着物などかなり負担になります。また、明るいうちにお参りしましょう。

●11/15日にこだわらなくてもいい?
11/15日に七五三を祝うようになったのかは、この日が「鬼宿日(きじゅくにち)」鬼が自宅にいる日で最良の日とされる、また霜月祭りの日などいろいろ説があるようです。現在ではこの日にあまりこだわらず、11/15日の前後の祝日など都合の良い日に行われています。

11月15日といえば、七五三。この日にお祝いするようになったのは「鬼宿日(きじゅくにち)」鬼が自宅にいる日で最良の日とされる、また霜月祭りの日などいろいろ説があるようです。

でも現在ではこの日にあまりこだわらず、11月15日の前後の祝日など都合の良い日に行う方が多いようですね。

さて今年、七五三を迎えるお子さんをお持ちのおとうさん、おかあさん、準備の方はいかがでしょうか?間際になってあわてないように、七五三に関するポイントを押さえてみましたので、ご参考までに!

七五三のお祝いの意義

七五三は、子供のこれからの健やかなる成長を願って、お寺や氏神様にお参りする行事。と言っても絶対にやるべきものとは決まっていませんが、乳幼児の死亡率が高かった昔ならではのお祝い事です。

核家族やご近所のお付き合いも薄れつつある現代こそ皆で、お祝いする意義があるのだと思います。 七五三は、平安時代頃からの儀式がもとになっているそうですので、古くからの伝統行事を受け継ぐという意味でもお祝いしたいもの。

最近は七五三を身内だけでお祝いをすませる事が多いので、わざわざ隣近所へは挨拶はしないほうが賢明かもしれませんが、少子化になりつつ現代こそ、皆に披露してお祝いする大切さを忘れないでいたいものです。


当日までにしておくこと

■足袋や下駄の履く練習

最近の子ども(特に幼児)は、1年中靴下を履かない習慣がついていますよね。また普段、履いていても夏の間は素足で過ごします。

まず靴下を履く習慣をつけていきましょう。それと同時に着付けのときに嫌がる足袋も履く練習をすると当日は、いやがらずにスムーズにいけますよ。

■着物の場合も同様に

最近はレンタルされる方が多いので、当日までに家で着る練習は無理ですよね。しかし夏祭りや秋祭りに着せる浴衣で慣れさせる事もできます。その場合、草履や鼻緒をはさむ形のサンダルなどを履かせるとよい練習になりますよね。

■記念写真や美容院は予約を

写真はお参り当日に写さなくても事前に写真館を利用して、写真だけを写す方法も活用できます。その方が子どもの負担やまた親の大変さもなくなり、良い方法だと思います。

※当日以外の日に、写真館やデパートなどでは、衣装のレンタルから着付けお化粧、写真撮影とフルコースで行ってくれるところがありますので、利用する価値はあります。
 
 
 

冠婚葬祭とよく言いますが、冠の由来は男子が元服した証しとして髪を結い、初めて(かんむり=宮中・公家)や烏帽子(えぼし=武家)を付けた儀式に由来し、出産から長寿までの人生のおめでたい祝い行事を総称したものを言います。 

・入学のお祝いのポイント
幼稚園・小学校の場合は、御祝いを頂いた本人が 幼いため御家族の希望を伺って、重複する物が 無いように気を付けましょう。 品物は、中学・高校の場合は、本人の希望を伺ったり して、その御本人のためになる物を選ぶ事が大切です。

 
 
・慶弔品の使い分け・
 
・水引について・
 
・結婚のお祝い・
 
・出産のお祝い・
 
・入学のお祝い・
 
・新築と引越しのお祝い・
 
・長寿のお祝い・
 
 
・各種お祝いのお返し・