TAMURA rogo            
 
 
             
         
         
仏事・法要の色々
慶弔品の使い分け
・葬儀後の一連の流れ
・葬儀後のあいさつ回り
・お礼、お支払いについて
・遺品の整理と形見分け
・法律的な手続き
・各種保険の手続き
各宗派の法要一覧表
納骨・埋骨までの流れ
仏事・法要のお返し

   
     
 
       
 

・法要とは

法要(法事)は、亡き人を偲び、そのご恩に感謝し 冥福を祈り忌日や命日に供養する大切な行事です。 必ずしも命日当日に、法要を営むことはありませんが 一般的に、別の日に行うのであれば、命日より前に 行います。


・諸七日から四十九日まで

仏教の場合、法要を行う日が七日目ごとに訪れます。死亡した日を含めて数えます。

初七日 (死亡した日を入れて七日目)

二七日 (死亡した日を入れて十四日目)

三七日 (死亡した日を入れて二十一日目)

四七日 (死亡した日を入れて二十八日目)

五七日 (死亡した日を入れて三十五日目)

六七日 (死亡した日を入れて四十二日目)

七七日 (四十九日、満中陰、しちしちにち)

七日目ごとというのは、死者が明度に行くと死後から次の世までの間(中陰)、閻魔(えんま)大王の前で七日目 ごと七回の審判を受ける、という考え方から来ています。

特に「四十九日」が重視されるのは、この日最後の審 判で、死者が極楽へ行けるかどうかが決まるからといわれています。
この日は死者の霊が家を離れる日とされ 、遺族にとっては「忌明け」、関西地方では「満中陰」と呼んでいます。合理的考え方の進んだ現代では、これら 七日目ごとの法要も一度で済ませてしまう事があります。火葬後すぐ「初七日」の法要を行うことは少なくありま せん
。「四十九日」をも兼ねてしまう事もあります。


・四十九日法要の手順

納骨、埋骨を行うのが一番多い日が四十九日です。家族の都合や僧侶の都合もありますので事前の準備が 大切です。
確認事項を連記しましたので参考にして下さい。

@施主の決定 
A日程、費用などの決定 
B菩提寺への連絡 
C法要案内状の作成、郵送、連絡 
D式場の手配 
E宴席の手配
F 喪服の用意 
Gお布施の用意 
H引き出物の手配

納骨、埋骨と四十九日法要を同時に行う場合と法要だけを営む場合、それぞれ準備する 事に多少の違いがあります。葬儀社や僧侶へ相談すると良いでしょう。

法要に親類、知人などを呼んで営む時、お寺、お墓、会席の式場が別々でそれぞれ移動する場合、土、日、祝祭日だと交通渋滞に巻き込まれる事もあります。時間や交通機関に十分配慮したいものです。


・弊修(へいしゅう)について


年忌法要は出来るだけ故人一人ひとりに対して行いたいものですが、ある年に年忌が重なる場合があります。その時、それぞれを独立させて行うと参列者側、施主側も時間的、経済的に大きな負担になります。そこで、年忌法要をあわせて一度に行うことを弊修(へいしゅう)合斉(がっさい)といって、早い方の祥日命日(死亡した日と同月同日)にあわせて営みます。

しかし、故人が亡くなって年月が浅い場合は、故人への思いが深い方も多いはず。1周忌もしくは3回忌まではできるだけ独立した法要を営む方がよいでしょう。


・法要の流れ

仏式(年忌法要)一周忌志(満1年目)→三回忌(満2年目)→七回忌(満6年目)→十三回忌(満12年目)→十七回忌 (満16年目)→二十三回忌(満22年目)→二十七回忌(満26年目)→三十三回忌(満32年目)→ 三十七回忌(満36年目)→五十回忌(満49年目)→百回忌(満99年目)

※( )内は死亡日を加えた日数

神式(年祭)一年祭→三年祭→五年祭→十年祭 十年祭以降は五十年祭まで10年ごとに行う。

キリスト式(追悼ミサ、記念式)死去後数年間は1年ごとに記念式を行う。
四十九日法要と納骨式とを兼ねる場合の謝礼は、一括して一つの「御布施」とするのが一般的です。僧侶が法要のあとの宴席へ列席できない場合「御善料」を包むのが一般的です。又、自宅へ招いた時、「お車代」を別に包む方もいらっしゃるようですが、一括して包んでもかまいません。


・四十九日法要での喪主の挨拶

法要のあと会食の席へ移ったら、喪主は冒頭で挨拶をする必要がありますので、言葉をまとめておく事をお勧めします。
列席してもらった事への御 葬儀以来、何かとお世話になった事への御礼今後へ向けての決意 ささやかなおもてなしをしたい事 結びの御礼 。

【例文】
本日は○○(故人の名前)の四十九日法要にご列席いただき、誠にありがとうございます。葬儀の節は、皆様には何かとご協力をいただき、深く感謝しております。

今後は遺された家族が仲良く力を合わせていく事を決意しておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。ささやかではございますがお食事の用意をいたしましたので、ごゆっくりお召上がり下さい。

又、故人の逸話などを披露していただければと思います。

本日はお忙しい中ありがとうございました。